「気になる」を解決!いいことみーつけた♪

毎日の生活でみつけた+αとなるような情報を紹介します!

スポンサーリンク

シーズン到来!花粉症の予防・対策のためにできることってあるの?

この記事はアフィリエイトリンクを含みます

 

くしゃみをする女性

春先にくしゃみが出ると「もしかして…ついに?」と「花粉症デビュー」という言葉が頭をよぎるかもしれません。
毎年つらい症状に悩まされる花粉症はできるだけデビューしたくないもの。とはいえある日(春)突然その日がやってくるのです。
そこでまだ花粉症になっていない人が、できるだけその日を避けるためにできることはあるのかリサーチしてみました!

そもそも花粉症って?

花粉症の方はその肌で始まる時期や症状を感じているかと思いますが、まずは改めて花粉症の時期や症状を紹介したいと思います。

花粉症とは花粉アレルギーの症状が出ること

現代社会では食品アレルギー、ハウスダストなどさまざまなアレルギーが存在します。花粉症もその一つ。「季節性アレルギー鼻炎」と言われ、植物の花粉に対するアレルギーです。
目に強く症状が出る場合は「季節性アレルギー性結膜炎」と呼ばれます。

 

ちなみに花粉症は花粉の季節限定で症状が出ますが、通年性アレルギー性鼻炎は季節構わずアレルゲンに遭遇するとアレルギー症状が出ます。どちらも辛いアレルギー症状。花粉症じゃないからといって「花粉症がなくて楽だね~」とは一概には言えませんね。
 

花粉症の主な症状とは?

具体的に花粉症はどのような症状が出るのかみてみましょう。

花粉症の主な症状
  • 発作的にくしゃみが出て止まらない
  • 透明でさらっとした鼻水がでる
  • 朝起きるとくしゃみ・鼻水の症状がひどい
  • 鼻づまりなど鼻の症状はあるが、熱は微熱程度
  • 目がかゆくなる・充血する

 

このように鼻水・くしゃみといった鼻の症状や目の症状が主ですが、肌の赤み・かゆみや熱っぽくなるといった症状が出ることもあります。

風邪と似た症状もありますが、風邪の場合黄色くてどろっとした鼻水が出ます。花粉症で熱っぽくなることもありますが、微熱程度です。また連続して何回も出るくしゃみは花粉症の特徴なので見分けるポイントになるでしょう。

 

年明けから花粉はスタートしている

どの植物の花粉に反応しているかによって花粉症の症状が出る時期は異なりますが、花粉症を引き起こすものとして一般的に知られている「スギ」は1月から花粉が飛び始めています。2月から4月にピークを迎え、5月下旬までがスギ花粉の季節です。
またヒノキも2月から飛び始め、3~4月にピークになるのが一般的でしょう。散布の時期は地域によって差があるとはいえ、たいていピークはこのあたりの時期。そのため花粉症=春というイメージがありますが、年明けから花粉症対策を考える必要があるのです。

この例外が北海道です。そもそも北海道はスギ・ヒノキの花粉が少ないためスギ・ヒノキ花粉症は少ないでしょう。ただし北海道はシラカンバの花粉に悩まされる方が多いようです。

 
花粉症の辛さは万国共通。海外でも花粉症は存在し、その国で多い植物の花粉に悩まされています。例えばイギリスでは街路樹で多いオークやプラタナス、カナダでは同じくオークのほかにカエデ、樺、桑、カエデなどが花粉症を引き起こしているようです。

 
春以外も花粉に要注意!

スギ・ヒノキは5月から6月までの春に症状が出ますが、時期によってさまざまな花粉が飛んでいるため花粉症の可能性は常にあります。

例えば5月~9月ごろはイネ科のカモガヤが花粉症を引き起こします。カモガヤは公園や河川敷などに生育していて、スギ花粉の人はカモガヤ花粉でも症状が出やすいといわれているので注意が必要です。ただし飛散距離が短いので、カモガヤが生えているところに近づかないようにすることで症状がでるのを避けれれるでしょう。

秋の時期はブタクサ、ヨモギなどの花粉が飛散します。特にブタクサは秋の花粉症として要注意の植物。カモガヤと同じくブタクサが多く生育する空き地や河川敷などを避けるようにしましょう。


花粉症を予防するためにできること

ある日突然、食品アレルギーになってしまうように、花粉症もある日突然なってしまうことがあります。それは体内に蓄積された花粉が原因。あまりに多くの花粉を取り入れると、体も「これは異物じゃないか」と誤認して免疫機能が働き、排出しようと抗体を作り出します。

免疫機能自体は体に必要な機能ですが、過剰に反応してしまうと、その後再びアレルゲン物質である花粉が体内に入ったときにヒスタミンなどアレルギー誘発物質が分泌され、アレルギー症状を引き起こすのです。

そのため花粉症の予防には「できるだけ花粉を体内に取り込まないこと」と「免疫機能を正常に保つこと」が大切です。これは予防だけでなく、花粉症の症状を悪化させない対策にもつながります。

それでは花粉症の予防・対策でできることをあげてみました!

帰宅したら花粉を落としてから家に入る

室内に花粉を持ち込まないように、玄関先で衣服の花粉をはらってから入室するようにしましょう。ご近所に迷惑にならないなら、できるだけ室外で払うようにします。玄関にブラシを置いておくのもおすすめです。

また衣服もつるつるとした素材のほうが花粉が付きにくいです。ファーやボア素材は花粉がから付きやすいので念入りに払ってくださいね。

洗濯物に花粉が付かないようにする

洗濯物を干している際に花粉がついてしまっては、着用時花粉を体内に取り込む可能性が増します。花粉がひどい時期は室内干しにするといいでしょう。屋外干しをするなら花粉の飛散量が多い、朝や夕方を避けたり選択干しカバーを使ったりして対策を練ることをおすすめします。取り込むときは、洗濯物を振って花粉を振り落とすのを忘れずに!




花粉 黄砂 ほこり 洗濯物保護カバー 洗濯日和ネクスト 幅120cmを詳しく見る

 

帽子やマスクで顔周りに花粉が付かないようにする

外出時に眼鏡やマスクで粘膜に花粉を付かないようにしたり、帽子で髪の毛に花粉が入り込まないようにしたりすることができます。帰宅したら顔を洗うなどして顔周りの花粉を落とすようにしましょう。

花粉は肌荒れや赤み・かゆみなど肌に症状が出ることもあるので、美肌を保つためにも大切なポイントです。

免疫機能を整える食生活を心がける

免疫システムが過剰に働いてしまうことがそもそもの原因。バランスの取れた食生活で体調管理をすることも花粉症予防につながります。

免疫機能を整えるために良いとされている食べ物にはこのようなものがあります。

  • 発酵食品
    ヨーグルト、納豆、乳酸菌、チーズなど

  • ビタミンDを含む食べ物
    イワシ、シラス、カツオ、干しシイタケ、スモークサーモンなど

  • αリノレン酸EPADHAを含むもの
    まぐろ、さば、ぶり、亜麻仁油など

  • ポリフェノールを含む食べ物
    ぶどう、たまねぎ、バナナなど


  • 食物繊維を含む食べ物
    キノコ類、海藻類、イモ類など


もちろんこれらの食べ物を食べればOKというわけではありませんが、食生活を整えることは花粉症だけでなく体全体に良いことなので、意識してみるのもいいかもしれません。


油断していると、急に症状に悩まされるかもしれない花粉症。私はまだ症状が出てないから~と考えるのではなく、体調管理の一環として花粉症対策を行うようにしましょう!

 

※本記事はリサーチした内容をお伝えするものなので、医学的な効果を証明するものではりません。参考としてご覧いただければと思います。




↓花粉症には欠かせないマスク!についてはこちらの記事もどうぞ♪

hanakonyanko.hatenablog.com